秩父巡礼の旅 



BACK 13番札所 慈眼寺

2009年3月11日

次は
14番の今宮坊に向かう。
町の中の細い道を行く。
東京電力のビルを左に見て直進すると、今宮神社があった。そこにたつ案内板には秩父霊場発祥の地と書かれている。これは寄っていかなければいけない。
今宮神社の境内の真ん中にはケヤキの巨木があった。千年欅というのだから、樹齢1000年なのだろうか。ともかく幹の太さがすごい。
境内には役行者を祀る御堂があって、その横には清龍の滝をいう武甲山の伏流水が流れ出ている。
かって、秩父の巡礼者はここで身を浄めてから、巡礼に出発したのだそうだ。でも、これは平成15年に復元されたものなのだ。
正面にある今宮神社にお詣りしたのだが、それはコンクリート造りで、あまりありがたみはなかった。
せっかくお詣りしたので、朱印をもらうことにした。納経帳の一番後ろに朱印をおしてくれた。
ここから今宮坊に向かう。
家並みの中の細い道を行くと、左に御堂があった。この今宮坊というのは今宮神社の中にあったのだが、明治維新の神仏分離令で今宮神社と今宮観音堂に分けられてしまったのだ。

ここにある本堂は観音堂で、本尊は聖観音像である。でも、中は見ることはできなかった。この隣に小さな勢至堂がある。
この寺の納経所は境内にはなくて、すぐ傍の民家であった。


NEXT 16番札所 西光寺

BACK 秩父巡礼の旅


今宮神社の看板があった


今宮神社の御神木


納経所



●宗派

●本尊

●住所



●行程
臨済宗南禅寺派

聖観音菩薩

秩父市中町25-12
0494(22)0828


13番へ0.6km 15番へ0.7km
●縁起
明治維新までは今宮神社の中に今宮坊があったのである。今宮神社はその前身は正覚院金剛寺と大宮山満光寺の二寺で、この両寺が創立される前からイザナギ・イザナミが祀られていたのだが、大宝年間(701〜704)に役行者がこの地に飛来して八大龍王を合祀して八大社と呼ばれるようになったのだ。その後、天文4年(1535)にこの地で疫病が流行したため、京都今宮神社から須佐之男命を勧請して、今宮神社となったのである。
●堂塔
今宮坊の観音堂は江戸時代建立といわれ、本尊は弘法大師作とされる半跏趺座の聖観音像である。





日本の道   My日本の山   日本の旅   私の写真館







inserted by FC2 system