秩父巡礼の旅 




BACK 12番札所 野坂寺

2009年3月11日

山門から出てまっすぐに進んで、車道に出て右折する。家並みの間を歩いて行くと道祖神のような碑があった。道祖神は男女の神なのに、これは男神二人である。なんだろうと思ってしまう。

巡礼道の標識に従って歩いて行き、見たような場所だと思ったら、西武秩父駅の前であった。この駅前でバスの時間の写真を撮った。30番札所からはバスを使わなければいけないので、その準備である。
今朝歩いてきた道を引き返して行って、観光トイレのある角を左折する。行く手に踏切が見えてきて、これを渡ると、右には秩父鉄道の御花畑駅があった。
踏切のすぐ先に13番札所の慈眼寺がある。このお寺は秩父市街のど真ん中にあるのだ。
慈眼寺にはけっこうたくさんの参拝者がいた。

本堂はがっしりした感じで、細かな彫刻によって飾られていた。
境内の右には二つの御堂がたっている。
ひとつは経堂で、中には六角の大きな円筒がたっていて、そこに箱がたくさん積まれている。これはお経の箱なのだ。この御堂の壁には彩色された仏像が並んでいた。その中には花山法皇や白河法皇の名前もあった。いったいなんなのだと思ってしまった。(十三権者像というらしい)
もう一つの御堂は薬師堂である。中には薬師如来が祀られているはずなのだが、仏像はよく見えなかった。この薬師さまは眼の治療の御利益があるらしいのだが、驚いたことに境内にはメグスリの木があった。納経所ではこのメグスリの木のお茶をいただけるらしい。でも、私は眼は悪くないので、飲むことはしなかった。


NEXT 14番札所 今宮坊

BACK 秩父巡礼の旅


通学路を行く


西武秩父駅


踏切を渡る


慈眼寺の屋根が見えてきた




●宗派

●本尊

●住所



●行程
曹洞宗

聖観音菩薩

秩父市東町横瀬26-7
0494(23)6813


12番へ1.4km 14番へ0.6km
●縁起
日本武尊が東国征伐の折、この地に旗を立てさせたことからハタノ下といわれ、歳を経てハケノ下と呼ばれるようになったという。また、旗を立てさせたのは秩父出身の畠山重忠が出陣の際だったともいう。
開基は古く、文明18年(1486)東雄禅師による。

●堂塔
本堂は三間四面、表軒唐破風つきの流れ向拝をふして、入母屋造りの屈指の建物である。明治11年3月の秩父大火で類焼して、再建された。薬師堂の隣に経蔵があって、京都宝蔵院で造られた一切経1630巻が74箱に納められている。




日本の道   My日本の山   日本の旅   私の写真館







inserted by FC2 system