秩父巡礼の旅 



BACK 二番 真福寺


2009年3月10日

お寺から参道を戻り、歩いてきた道を真っ直ぐに横切って下ると車道に出る。この車道を右に歩いて行くと、大きな川を渡る。下に流れるのは横瀬川で、架っている橋は山田橋である。橋の先はT字路で、正面に札所の案内標識が掲げられていた。三番札所へは左に行くのだ。
町中に入ろうとするところに標識があって、右の細い道に入る。その先は田んぼが広がっていて、この細い道を行くと、前方にお寺の屋根が見えてきた。これが三番札所の常泉寺である。
境内はずいぶん広いようで、道の正面に本堂の大きな屋根が見え、そこから左の離れたところに御堂の屋根が見える。
本堂の前には子持ち石が置かれていた。
この前を左に行くと池があって、その対岸は大きな岩壁で石仏が並んでいる。
石段を登ると観音堂である。札所は本堂ではなくて、この観音堂なのだ。当然、誦経はこの前で行わなければいけないのだ。
お堂の中を覗いたら、真新しい金色の観音像が見えた。でも、これは本物のご本尊ではないのだ。本当の御本尊は年に数回しか開帳されなくて、見ることはできないのだ。


NEXT 四番 金昌寺

BACK 秩父巡礼の旅

横瀬川にかかる山田橋


町中で右折して常泉寺へ


観音堂の中



●宗派

●本尊

●住所



●行程

曹洞宗

聖観世音

秩父市山田1392
0494(23)2050


二番へ2.5km 四番へ1.4km

●縁起
昔、ここから北の矢行地に本尊が安置され、今の札堂の地に行基が刻んだという十王像が安置されていたという。巡礼客10人余りこの十王堂に宿り誦経し、その声は里人の心を打ち、非常に喜ばれたという。折しも、近くにある矢追の地より数千の征矢を射る如く光明が輝き、この地を照らし、里人は驚いて十王堂に集まって例の巡礼者を見るといづこかへ消えて、矢行地にあるべき霊像が座していた。これに驚いた里人は矢行地のお堂をこの地に移したのだという。
●堂塔

観音堂は明治3年、秩父神社の薬師堂を移築したもので、江戸後期の建築物である。三間四面、表一間に大唐破風の向拝をふし、特に龍の彫刻を施したた向拝の海老虹梁のかご彫りの細工は見事である。彫り師は熊谷近くの玉井の住人飯田和泉と云われる。本尊は聖観世音立像一木造り、像高97.3cm、室町時代の作である。




日本の道   My日本の山   日本の旅   私の写真館



















inserted by FC2 system