秩父巡礼の旅 


 真福寺へ
ちゃんと指導標がたっていた


石仏のたつ道を行く


本堂への石段の横に観音像が立っていた


BACK 壱番 四萬部寺

2009年3月10日

四萬部寺の山門から外に出ると、すぐ前に古い旅籠があった。歴史を感じさせる建物である。

二番札所をさす標石があったので、これに従って歩いて行く。緩やかに下って橋を渡り、少し行くと如意輪観音菩薩とかかれた御堂があった。中にはあるのは石仏であった。
この御堂の前に巡礼道の古い標石があった。
暖かな日差しの中をのんびり歩いて行くと、畑の中に梅の木があって白い花を咲かせていた。春だという気がした。
路傍には古い石碑や地蔵尊があったりして、けっこう楽しい。
道は山の中に入って行く。当然登りになる。杉林の中、舗装された林道を行くのだが、けっこう長い登りであった。ようやく林から抜け出すと、道は右に曲がって緩やかな下りになる。道端には紅梅が咲いていてすごくきれいであった。
すぐに二番札所の案内があって、左に入る。石段を上ると社務所があって(閉まっていた)、その左に石の観音像がたっていた。その左にはたくさんの地蔵尊がある。これを見ながら石段をジグザグに上ると本堂の前に出た。
本堂には千社札がたくさん張られていて賑やかである。本堂の前で読経したが、ここに納経所はなくて無人の寺なのである。このお寺の納経所は
1.4kmほど行った光明寺にあるのだ。ガイドブックに札所とは別に納経所と書かれていて不思議に思っていたのだが、無人寺のためだったのだ。
このお寺には鬼になった婆が禅師に救いを求めたという伝説があって、その絵馬がかかっていた。




●宗派

●本尊

●住所



●行程

曹洞宗

聖観世音

秩父市山田3095
0494(22)1832


壱番から2.1km 参番へ2.5km

●縁起
寺の開基は大棚禅師といわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると鬼となった老婆があらわれて、過去を懺悔して去った。あわれんだ禅師はその供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。

●堂塔

昔は観音堂五間半四面、ほか本堂、札堂、仁王門、羅漢堂、稲荷社、諏訪社などがあったが、これらはすべて火災によって焼失してしまい、今は本堂がたつだけでる。本尊は聖観世音立像一木造りで高さ64cm、室町時代の作といわれている。

 納経所のある光明寺へ
ヘアピンの車道を下って行く


三番札所と光明寺の分岐


光明寺に向かう。きれいな紅梅を眺めながら急な坂をジグザグに下って行く。途中、舗装道から外れてショートカットする巡礼道があった。これは山道であった。

どんどん下って行き、民家が見えてきたら、そこに「岩棚のキンモクセイ」という案内板がたっていた。もちろんまだ花は咲いていない。それらしき木の写真を撮った。
ここから少し下ると舗装道に合流した。左に小川を見ながら歩いて行き、弁天橋を渡ったところに光明寺の分岐があった。この分岐を右に200mほど行くと右に光明寺がある。歩いて来た道は参道と十字に交差していて、そこには大きな碑がたっていた。
右折して100mほど行くと青銅の仁王像がたっていて、その奥にお寺が見える。本堂の屋根は工事中で、屋根には大工さん上っていた。
本堂の前で読経してから朱印をもらいにいった。境内には工事中の真新しい鐘楼があった。


NEXT 三番 常泉寺

BACK 秩父巡礼の旅





日本の道   My日本の山   日本の旅   私の写真館









inserted by FC2 system