東海自然歩道 静岡の道


麓休憩所→朝霧高原休憩所→根原の吊り橋→A沢貯水池→竜ヶ岳登山口→割石峠

麓休憩所から歩いて行くと広大な草原が広がる。朝霧高原である。高原から山側に向かうと竜ヶ岳の登山口がある。私はこの山に登って本栖湖に下るつもりだったのだが、時間も遅いし疲れてもいるので止めてしまった。
朝霧高原.

 麓から根原の吊り橋
麓休憩所から真っ直ぐな道を行く


朝霧高原の休憩所


土砂が流れ込んだような道


根原の吊り橋

BACK 田貫湖から麓へ

2013年9月12日

麓の休憩所からは真っ直ぐな車道を行く。杉林に入るとそこにY字路があって、指導標がたっていたが、その方向が曖昧でどっちへいったらいいのかわからない。ここは右の道をとった(正解だった)。このすぐ先で少し広い道を横切り、鬱蒼とした杉林を行くと、
10分ほどで広大な草原が広がった。このあたりが「朝霧高原」で、草原は牧場だと思うのだが牛などを見ることはなかった。ガイドを見るとこのあたりはパラグライダーエリアになっているらしい。
牧草地の縁を見ながら歩いて行って、朝霧高原休憩所に着いたのは1220分。ここで再び休憩。ここには指導標がたっていて、自然歩道は左折するのだが、直進方向は「雨天時のみ通行可」となっている。雨天時通行禁止ならわかるのだが、不思議な標識だと思った。
休憩所で左折して北に向かう。草が生い茂る中を緩やかに下って行き、下りきったところは広い砂利の広場があった。これは水が流れた跡のようである。
樹林の中を歩いて行くと、何度も涸れた沢を渡る。雨の時は必ず増水して通行不能になるようである。休憩所で見たサブコースの「雨天時のみ通行可」の意味がわかってきた。

草地の道を行き、迂回路(雨天時のみ通行可の道)と合流すると、その先は砂利の斜面が広がっていた。これも、増水によって押し流されたものらしい。この砂利の斜面を過ぎると、今度は長い桟道になった。遙か下に大きな岩がゴロゴロする谷が見える。歩いて行くと谷底がどんどん近づいてきて、そのすぐ横を行くようになった。
ススキの茂る道を行くと、樹林の中の階段になった。この階段道を上って行くと、右下に吊り橋が見えた。これが「根原野吊り橋」である。けっこう長い吊り橋で、下は岩だらけの涸れ沢であった。



 割石峠へ
A沢貯水池


鬱蒼とした樹林を行く


何度か涸れ沢を渡る


割石峠のトイレ


樹林の中を
17分ほど行くと、金網の柵に囲まれた草の茂る堰堤が見えてきた。これが指導標に盛んに書かれていた「A沢貯水池」なのだ。
すぐに指導標のたつ交差点に着いた。ここで左折して山側に向かうのだ。この道は竜ヶ岳山頂の近くまで行くので、この山に登ろうかとも思っている。

少し休憩してから出発。貯水池に沿って歩いて行くのだが、堰堤に遮られてこの池面を見ることはなかった。
砂利の林道を少し行くと、自然歩道は林道から右に離れる。すぐに真新しい東海自然歩道案内マップがあって、その先で鬱蒼とした樹林に入る。けっこう急な登りで、ゴツゴツした岩を踏んで登ったりするのだ。

自然歩道案内板から25分の登りで、竜ヶ岳登山道の分岐に着いた。この山に登りたい…という誘惑に駆られるのだが、重いザックでそうとうバテているうえ、時間は1440分になっている。昨日のように下山途中で暗くなってしまったらいけないので、あきらることにした。(根性なしです…)
ほとんど平坦な道が続く。竜ヶ岳から東南に張り出す尾根があって、この尾根の中腹を行くのだ。道は桟道になって続いていた。
なんどか涸れ沢を横切るのだが、そこにはちゃんと木橋がかかっていて、深い谷のときは階段でアップダウンするのだ。道はよく整備されている。
分岐から
50分ほどでトイレのたつ広場に着いた。これが「割石峠」にたつ休憩所である。私はここでテントを張ろうと思っていたのだが、水がなかった。ここにはトイレがあるので、そこに水道がついていると思っていたのだが、それがないのだ。
この割石峠は静岡県と山梨県の県境で、東海自然歩道はここから再び山梨県に入るのである。



NEXT 割石峠から本栖湖へ

BACK 東海自然歩道 静岡の道






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介















inserted by FC2 system