東海自然歩道 奈良の道



大柳生→南明寺→円成寺→峠の茶屋→地獄谷石窟仏→春日山石窟仏→首切り地蔵→朝日観音→夕日観音→奈良市街


柳生街道のうち、円成寺から奈良市街までの道を滝坂道という。石切峠の「峠の茶屋」は昔の雰囲気を残し、峠からは石畳道。この途中には石仏群が点在していて、私の大好きな道である。



石切峠の茶屋

 忍辱山円成寺
円成寺の山門


円成寺楼門前の庭園


この多宝塔の中に大日如来


本堂


本尊の阿弥陀如来

BACK 笠置から柳生へ


2003年1月12日

大柳生の里に着いたところで、バス停に向かう道の反対に曲がって、畑の中の道を行く。

山間の道を行き、再び国道と合流するとそこが忍辱山町で、ここに円成寺がある。
忍辱山円成寺は運慶作の大日如来像で有名である。この国宝に指定されている仏像は運慶25歳の頃の作品だという。私はこの仏像が好きで、せっかくここまで来たのだから見て行きたい。
国道を渡ると池がある。ここはもう円成寺の境内で、けっこう有名な円成寺庭園なのである。池の水は、日陰になったところは凍っていた。寒いのである。
この円成寺拝観受付前の石段に腰掛けて、軽く食事をした。庭園を眺めながらのんびりしてしまった。
さて中に入ると、すぐ右に多宝塔がある。
鮮やかな朱に塗られていて、1階の扉が開かれていた。そこにはガラスがはめられていて、中を覗いてみたら私が見たかった大日如来が座していた。
すばらしい顔の造りで、さすがに鎌倉時代の仏像は完成された美しさを持っている。
私は、すばらしい仏像は鎌倉期までだと思っている。室町以降の仏像は、細工は緻密だが、全体としての迫力がなくなってしまうのだ。仏師の心が感じられないのだ。なんと言ったらいいのだろう。芸術家が創造する「作品」から、単なる「工芸品」に変わってしまうという感じなのだ。
いずれにしろ、仏像で見るべき作品はせいぜい鎌倉までだと思っている。
なにはともあれ、この運慶作の大日如来はすばらしい。
この仏像を見ただけで十分目的は達したのだが、せっかくなので本堂にも上がってみることにした。
これが意外なほどすばらしかった。本尊は平安時代の阿弥陀如来で、重要文化財である。
それよりも私が感じ入ってしまったのは、本尊の須弥壇を囲む4本の柱に書かれた来迎図である。
阿弥陀如来というのは、平安時代に信仰を集めた仏であるが、その時盛んに阿弥陀如来像が造られ、絵も書かれた。
たとえば宇治平等院鳳凰堂の扉にも来迎図が描かれている。
来迎図が柱に描かれるというのは本当に珍しいのだ。ところが残念なことに、かなり風雨にさらされてきたらしくて、絵がかすれてきている。
それでも、菩薩達の描き方はすばらしい。これに見とれて、ずいぶん時間を費やしてしまった。
本堂から出てから、石垣の上に立つ鎮守社を見にいった。春日堂・白山堂で、全国で最も古い春日造りの社殿である。国宝に指定されている。
もうひとつ、覆い屋根のかかった古い神社があった。これは重要文化財の宇賀神本殿で、鎌倉時代のものだそうだ。



 春日野へ
峠の茶屋


山道を行く


地獄谷の石窟仏


朝日観音


石畳道を行く


雲畑の市街を行く


円成寺を後にして、再び山の中に入って行く。
林の中の道を行くと林道に合流して、さらに行くと集落にでる。この中を歩いて行くと茶店が見えてきた。
これが石切り峠の「峠の茶屋」である。人が多かったので写真だけ撮って通過した。
峠からは春日山の原生林帯に入って行く。
ここで絶対に見ておきたいのは石窟仏群である。
まず「地獄谷石窟仏」がある。これは東海自然歩道のコースから少し外れたところにある。遠回りすることになるが立ち寄ることにした。
ところが、これがめちゃくちゃに遠回りだった。
深い林の中を行くと金網でふさがれた石窟が見えてくる。これが地獄谷の石窟仏で、きれいに彩色されて残っている。
ここから10分ほど行くと車道に出て、これを5分行くと分岐がある。
どうも地図と違うようで困ってしまうのだが、ここで自然歩道と合流したはずである。
この近くに「春日山石窟仏」がある。
これも絶対に立ち寄りたいところである。
地図と磁石で確認して、なんとかこの石窟仏群の前に出ることができた。
これも金網で仕切られていて、その中には崩れかけた石仏が数体見えた。
ここから少し急な道を下って、広いところに出た。ハイカーが5・6人休憩していたが、その前には首切り地蔵があった。お地蔵様の首の部分が割れてしまっているのだが、これは荒木又右衛門が切り付けたことによるものなのだそうだ。
さて、ここからはひたすら奈良に向かって下って行く。石畳の道で「滝坂の道」という。
けっこう風情のある道で、途中に石仏がある。
最初に見るのが「朝日日観音」。でもこの石仏は観音像ではない。如来像が三体刻まれているのだ。
さらに下って行くと「夕日観音」があるはずなのだが、「寝仏」の前に着いてしまった。
夕日観音は通り過ぎてしまったようで、仕方がないので引き返すことにした。
すぐに案内を見つけた。夕日観音は道から山側へ少し登らなければいけないのだ。
朝日観音のように大きなものではなかった。(私が撮影したのは滝坂三体地蔵。夕日観音はこの上の崖に刻まれているのだった)
寝仏の前に戻ってくる。道路に面したその裏に仏像が刻まれている。
普通にみると、何が刻まれているのかわからない。写真に撮って、それを縦にしたら確かに仏像が刻まれていることがわかった。
石畳の道を小川に沿って下って行く。
このあたりは春日山の深い原生林の中の道である。奈良の市街からはものすごく近いのだが、ほとんど深山の感じである。
春日山は春日大社の神域になっていて、昔から樹木の伐採がされることはなかったのだ。

森を抜けると町の中に出る。もうそこは高畑の市街である。




NEXT 新薬師寺から天理へ

BACK 東海自然歩道 奈良の道





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















inserted by FC2 system