東海自然歩道 山梨の道

ししんさん 標高 1030m


身延線井出駅→八木沢峠→源立寺→内船分岐→倉ヶ平分岐→思親山山頂

9月になって涼しくもなったので、東海自然歩道歩きを再開した。身延線井出駅からは思親山に向かってひたすら登って行くのだ。なお標高1030mの思親山は山梨百名山に選ばれている。
思親山山頂.

 井出駅から八木沢へ
東海自然歩道は踏切を渡る


坂道を上って行く


山梨県の指導標はすごく古い


八木沢峠


八木沢の三叉路

BACK 徳間から富士川へ

2013910

仙台発の夜行バスに乗って、早朝に東京に着いた。深夜高速バスは規制が強化されたために料金が値上がりしたのだが、ネットで探して一番安い3000円で乗ることができた。ただし、満席であった。
東京駅から東海道線各停に乗って、富士駅で身延線に乗り換え、井出駅に着いたのは11時半であった。

前回の自然歩道歩きは、あまりの暑さにこの井出駅で断念したのだ。今はもう9月、さわやかな秋のウォーキングが楽しめるはずだ。
今回の自然歩道歩きでは、丹沢山塊の姫次まで歩いてしまうつもりである。姫次から東海自然歩道ゴールの高尾山までは歩いているので、これで私は大阪箕面から続く東海自然歩道全コースを踏破することになる。
これから歩くコースは、富士山を眺望しながら富士五湖をめぐり、丹沢山塊に入って行くという、東海自然歩道のクライマックスといっていい。私はかなり張り切っている。
今日は標高
1030mの思親山(ししんざん)を越えなければいけない。日帰りの登山だったらどうということはないのだが、10日分の食料と野営一式を背負っていると、これはすごくきついのだ。
井出駅で装備を点検しなおして、歩き始めたのは1150分である。
まず身延線の線路を渡って、すぐに始まる坂を登って行く。舗装された道を緩やかに上って行くのだが、振り返ると富士川を一望することができた。
道ばたに東海自然歩道の指導標が立っていたが、ずいぶん古い。そこには山梨県と書かれていた。静岡県の指導標・案内マップはすごくきれいでわかりやすかったのだが、山梨県では東海自然歩道に使える予算はないらしい。
道は鬱蒼とした杉林の中、大きなカーブを繰り返して続いている。
1時間ほど登って、ようやく傾斜が緩まると、道が分岐していた。地図で確認すると、ここが八木沢峠であった。地べたに座り込んで休憩した。
八木沢峠からは下りになる。
10分ほどで三叉路に着くと、正面には赤い鳥居がたっている。このあたりが八木沢集落である。その神社の登り口には石の祠が祀られていた。この神社のすぐ隣にはお寺(日蓮宗源立寺)に続く石段があった。二万五千分の一の地図では、神社の境内を抜けて行く道があるようなのだが、指導標に従って舗装道を行くことにした。急な坂を上ってカーブすると、左に源立寺の本堂があった。地図の通り歩いた方が近かった…。



 八木沢峠から思親山山頂へ
山道への入口


間違えた道、本当はここに下ってくる


林道を何度も横切る


思親山山頂に着いた


思親山山頂


源立寺から5分ほど行くと、左に山道の入口があった。竹林から植林帯に入って、階段道を登ると再び車道に出た。ここからは車道歩き…と思いながら5分ほど行くと、左に上って行く山道があった。これが自然歩道だろうと思って、これを登るとすぐに平坦になって、下りになった。地図と磁石で確認すると方向が逆で、これは下の神社から上ってくる山道であった。
引き返して車道を行くとすぐに指導標があって、右に下るようになっている。さっきの間違いがあったので、本当なのかと疑って、地図と磁石で確認してしまった。間違いないようだ。
鬱蒼とした杉林の中を行くのだが、この林がすばらしくきれいであった。真っ直ぐにのびる杉木立を眺めながら歩いて行くと、休憩ベンチがあった。休憩。

この先、何度か車道を横切って、最後に舗装道を横切ったのは1410分。ここからは鬱蒼とした杉林の急登が続く。傾斜がきつい所は丸太の階段になっているのだが、かなり朽ちていた。
指導標が立つ土の林道に着いたのは
1450分、この林道を左に行くと内船となっていた。ここには「南無馬頭観音」と刻まれたお墓のような石標があった。
林道を横切って、林の中の急登は続く。ようやく林から抜け出して草地の林道に出たのは1525分。この林道を左に少し行くと行き止り…と思ったら、林道のコンクリート壁を左に上るのだった。再び急な山道を登る。
16
20分、指導標がたっていて、左に下る道があったが、その道は通行止めになっていた。地図で確認すると、これが倉ヶ平に下る道であった。これで、自分がどこにいるかわかった。
林の中、丸太の階段を上って、樹林から抜け出すと草地が広がっている。ここが思親山山頂であった。時間は177分になっていた。山頂には二等三角点があった。
今夜はこの山頂に泊まることにする。山頂標識の近くには大きな木があって、この下にテントを張ることにした。ベンチがあるので、ここでお湯を沸かしてラーメンを食べた。ちなみに、私が持ってきているのは生ラーメンである。即席メンはザックに入れると割れてしまうし、まずいので、生メンに決めているのだ。


NEXT 天子ヶ岳

BACK 東海自然歩道 山梨の道






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















inserted by FC2 system