東海自然歩道 奈良の道



近鉄室生口大野駅→大野寺→門森峠→室生寺→龍穴神社→南松の滝→クマタワ→済浄坊渓谷鎧岳分岐

このコースの目玉は室生寺である。かわいらしい五重塔も好きだが、仏像はもっとすばらしいと思っている。また、奥の院の参拝はお薦めである。
室生寺を後にすると、自然歩道は室生火山群のまっただ中に入って行く。柱状節理の独特な姿の山々を見ながら行くのだ。

室生寺五重塔

 室生口大野駅から室生寺バス停へ
室生口大野駅


大野寺


赤い橋を渡る


石畳の道

BACK 長谷寺から室生口へ



2003年5
17日(土)

西向日を625分の電車に乗って、近鉄の室生口大野駅に着いたのは8時半頃であった。
今日は曽爾村の太郎生まで歩くつもりである。そして、せっかくなので最後に兜岳・鎧岳に登ろうと思っている。
大野寺に向かって歩いて行く。今日の天気は薄曇り。
前回歩いた時に大野寺には立ち寄ったが、磨崖仏をもう一度写真に収めたかったのだ。
さて、この川沿いの道を5分ほど行くと赤い橋が見えてきて、これを渡ると林の中の道になる。舗装された道である。
10分ほど行くと再び橋があって、これを渡ったところに自然歩道の指導標が立っている。一の渡橋で、ここからは舗装道路を離れて静かな道を行くことになる。
最初は傾斜がなくて、のんびりと歩いて行けるのだが、だんだん急な道になってくる。
沢に沿った静かな道で、石畳が敷かれてよく整備されている。でも、石畳の道というのはけっこう歩きにくいのだ。
これを45分ほど登っていくと門森峠に着いた。
ここからはすさまじく急な下りになった。ここまででも、けっこう急な登りだと思っていたが、この下りに比べたら緩やかなものだったのだと思った。
このあたりは室生火山群の真っ只中で、山々は火山特有の険しい地形を見せている。柱状節理の岩がいたるところに見られるのだ。
ようやく下りきって、田んぼの道に出る。
集落の中を行き国道に出ると、ここに室生寺のバス停があった。



 室生寺
太鼓橋の前に着く


室生寺仁王門


石段を上がると金堂


弥勒堂


本堂(潅頂堂)


室生寺五重塔


奥の院への道


懸崖造りの位牌堂


位牌堂


奥の院から引き返す

国道を右に5分ほど行くと室生寺の太鼓橋の前にでる。
これが室生寺の入り口なのだが、お土産屋さんの間に挟まれていて、有名な室生寺にしては入り口がぱっとしない。
でも橋の前には下乗石が置かれて、車は入れないようになっていた。
太鼓橋を渡ると正面に表門があるが、そこには大きな石柱があって「女人高野」と書かれている。真言密教の総本山高野山はかって女人禁制であった。高野山に参拝できない女性の信者はこの室生寺に参拝したのだ。この寺の開祖は役の行者なのだそうだが、平安初期に空海が入山して、真言道場として堂塔伽藍を造り上げたのだという。でも、いろいろ資料を読んだりすると、このあたりは奈良興福寺の寺領にあたり、興福寺の僧がこの伽藍を建てたというのが本当のようである。女人高野といわれるようになるのは江戸時代になってからなのだ。

どうでもいいゴタクを並べてしまったが、参道は右に続いている。すぐに左折すると拝観受付があって、その向こうに立派な仁王門が建っていた。
今日は室生寺をゆっくり拝観しようと思っている。
室生寺といったら、やっぱり五重塔である。
昔、初めて室生寺に来たとき、この五重塔のすばらしさに感動した。もう一度この五重塔が見れると思うと、ワクワクしてしまう。
ただ、この塔は1998年の台風で半壊の目にあっている。近くの杉の木が倒れて、それによって塔の屋根が壊されてしまったのだ。でも、今はもう修復が終わっているはずである。
この室生寺には、仏像もすばらしいものが多い。平安初期の国宝の仏像を多く見ることができのだ。楽しみである。
石段を登っていくと、金堂の屋根が見えてくる。このあたりは秋に来るとすばらしい紅葉に彩られる。そして、5月の始めはシャクナゲの花を見ることができるのだ。もう2週間早く来るべきだった…。
石段を登りきった正面が金堂なのだが、左には弥勒堂がある。まず、弥勒堂に参拝する。
本尊には弥勒菩薩が安置されていて、この仏像もすばらしいのだが、私はその脇に置かれている釈迦如来の方が好きである。塗りは消えてしまっていて、白い木肌を現している。頭の羅髪がなくてのっぺらしている。このすっきりした感じがすごくて、他の仏像とは違った雰囲気を生み出している。
さて、次は金堂の仏像を拝観する。ここの仏像がまたすばらしいのだ。堂内には5体の仏像と、その前に十二神将が一列に並べられている。ここの仏像のすごさは、その色彩にある。
普通、私たちが見る仏像は、金箔とか、色彩は剥げ落ちてしまっていて、すごく地味な色になってしまっているのだが、本来の仏像はそうではない。すさまじいばかりの極色彩で飾られていたのだ。現在、中国とか韓国、東南アジアで見る仏像と同じだったのだ。この室生寺の仏像には当時の彩色が残っていて、それが妖しいばかりの美しさを見せている。
たとえば、ここの十一面観音はすごい。向かって一番左に立っている仏像なのだが、ふっくらとした女性の面立ちで、その唇には朱の色が残っている。ほとんど艶めかしいばかりの美しさである。その法衣もかすれてきてはいるのだが、細かな極彩色の文様で飾られている。これってすごいと思うのだ。
宗教には、ほとんどこけおどしと言えるような演出がつきもので、それをもって信者を虜にしてしまおうとしている。すさまじく大きな伽藍を造営するのもそうだし、内陣が極彩色や金色に飾られるのもそうである。それはキリスト教とか、他の宗教でもまったく変わらない。
また寺院での読経とか線香なんかもその演出の一つだと思ってしまう。昔の線香というのは、まさしくお香そのもので、その心地よい香りで信者を取り込んでしまう。お経にしても、今では退屈そのものなのだが、これはキリスト教の讃美歌と同じで、音楽なのだ。多くの僧侶が声を合わせて読経するのは「声聞(しょうもん)」といって、音楽による極めて効果的な演出である。そうしたことと考えあわせると、仏像たちが極彩色に飾られていたのは当たり前のことなのである。
とはいえ、そうしたくだらない考え抜きでも、ともかくこの金堂の仏像はすばらしい。
本尊は釈迦如来である。ここに安置される仏像はすべて立像なのだが、釈迦如来の衣文の襞が特徴的である。この造りを翻波式という。平安初期の仏像の極めて特徴的な作風である。法衣の襞の線が本当にリズミカルな文様を形造っている。代表的なのは京都高雄の神護寺にある薬師如来である。だが、この釈迦如来像で見るべきものは、実はその光背にある。平たい板で造られているのだが、そこには鮮やかな色彩で絵が描かれている。これもすごいのだ。ちょっと遠くて細かなところまで見えないのが残念。本当にここの仏像はすごい。
ここから石段を登っていくと本堂があって、この左横の道を行くと、石段の上に五重塔が見える。これが国宝、室生寺の五重塔である。
決して大きなものではなくて、高さは16m、これを下から見上げたかっこうが実にいい。五つに重なる四角な屋根が不思議なハーモニーを生んでいる。何枚も写真を撮ってしまった。まだ時間が早いせいか、観光客も少なくて思う存分撮影できた。
さて、五重塔からさらに登って行くと奥の院である。
ここまでもけっこう登って来たのだが、ここからはさらに急な石段が待っていた。
行く手には懸崖造りの「位牌堂」が建っている。ようやく登りつくと、そこには御影堂があって、弘法大師が祭られている。その横に大きな岩があって、上には十三重の石塔がたっていた。ここはかなり高いところで、室生の街が下に小さく見えた。
引き返す。
このころになると観光客が増えてきていて、五重塔のあたりではけっこう人が多かった。



 龍穴神社から済浄坊渓谷へ
龍穴神社


宇野川橋、ここから山道に入る


南松の滝


済浄坊渓谷への分岐


済浄坊渓谷を行く


林道に出た

室生寺を出て道を左に行く。ふつうの車道を行くことになる。けっこう車が通る。
10分ほど行くと龍穴神社があった。
室生寺のあたりは、こうした竜神にちなんだ神社が多いような気がする。そして、ここを取り囲む山々は室生火山群の柱状節理の切り立った崖になっている。こうした雰囲気は確かに霊気を感じさせる。
神社の本殿の前にはトラックが停まっていて、なにかしら工事をしていた。その本殿と思ったのは拝殿で、後ろには鮮やかな朱に塗られた社が本殿である。
この神社を後に車道を15分ほど歩くと宇野川橋があって、自然歩道はその橋の前を左に曲がる。川の流れに沿って山の中に入っていくのだ。
ここからはダラダラと登って行くのだが、進むにつれて傾斜はきつくなってくる。深い林の中の道を登って行くと、左に案内板が立っていて、南松の滝がすぐ200m先にあるのだそうだ。立ち寄ることにした。
自然歩道から離れて、下って行く。下に林道が見えて、ほとんどその近くまで下ったが合流せず、沢に沿って少し行くと滝があった。
私は滝が好きなのである。
滝見物のため、けっこう下ってしまったので、帰りの登りがきつかった。
ふたたび、自然歩道をたどる。登りがきつくなってきた。途中、国見山に向かう分岐があった。新しい立派な指導標なのだが、そこには落書きのような文字が書かれていて、この案内は間違っているのだそうだ。
登山道はもっと先にあるのだそうだ。
ようやく登りついたクマタワ峠にはトイレもあって、そこにはいやに大きな指導標が立っていた。東海自然歩道という文字がすごく大きいのだ。
この峠から、国見山、住塚山にに向かう登山道がある。ついでにこの山にも登って行こうかと思ったが、今日は兜岳と鎧岳に登る予定がある。あきらめることにした。
峠からは広い林道を下って行く。10分ほどで、済浄坊渓谷の入り口の案内があった。
この道に入る。
この渓谷のすごさというには、流れが滑めを造っていて、それが長く続くことだ。
自然歩道はこの渓谷に沿って続いていて、遊歩道になっているのだ。ガイドブックには赤目四十八滝に迫る渓谷美と書かれている。
滑め滝が次々に現れる。
これが紅葉だったらすばらしいんだろうと思ってしまう。
流れに沿って下って行くと、最後に大きな滝がある。済浄坊渓谷の看板が立っていて、滝壷が広い瀞を作っていた。
この渓谷はすばらしいと思う。
さて、ここから10分ほど歩くと車道に出る。
右に行くのが東海自然歩道なのだが、私は左に行く。赤目四十八滝に向かう道でもあるだが、私が目指しているのは兜岳の登山口である。


NEXT 奈良県の山 兜岳鎧岳

NEXT 倶留尊山から大洞山

BACK 東海自然歩道 奈良の道




総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介














inserted by FC2 system