東海自然歩道 愛知の道


広梅橋→三河広瀬駅(跡)→広瀬城址→猿投グリーンロード→力石峠→勘八峡→勘八山→勘八牧場→鷹見岩→千鳥寺→元中山→元中山峠

広梅橋で矢作川を渡ると今は廃線になった三河広瀬駅がある。勘八峡の景観に期待していたがそんなでもなくて、すばらしかったのは勘八牧場の桜並木であった。ちょうど桜が満開で、絶景としかいいようがない。ガイドブックにも登載されていないのだが、鷹見岩もすばらくて、是非立ち寄ることをお薦めする。


 東広瀬から勘八牧場へ
昔の橋が残されていた


石段から広梅橋を振り返る


城址の丘から下ってきた


田んぼの畦を歩いたりする


力石峠


勘八峡の鎮平橋


果樹園の横を行く


BACK 猿投神社から西広瀬へ

2009年4月7日

これから渡る橋の名前は広梅橋というのだが、橋の手前には自然歩道の大きなトイレがあった。この前に大きな石の角柱があって、広梅橋という表示がある。これは昔の橋なのだ。

新しい広梅橋を渡って行く。広梅橋という名前は、地名の広瀬の広と当地の造り酒屋の苗字の一字をとってつけられたのだ。たぶんこの人が橋を架けるにあたって相当な寄進をしたのだろう。
橋から見下ろす矢作川は鮮やかなコバルトブルーで、きれいな流れであった。この川ではかって、アユナがあったらしい。竹で編んだヤナの上に流れてきた、いわゆるおち鮎をつかまえる漁法なのだ。今はアユナを見ることはできなくて、鮎の料理屋だけがあった。
橋を渡ると線路を渡る。右に駅舎が見えた。この線路は名鉄三河線で駅舎は三河広瀬駅なのだが、20044月に廃線になっているのだ。
線路を渡った左に小さな公園があって、そこにりっぱな石碑がたっている。「梅村源次郎翁」と刻まれているので、広梅橋の梅の字はこの人のもののようだ。この公園には広瀬城址の説明板もあった。1344年に児島高徳が築城したのだが、1560年に徳川家康に攻められて落城してしまったのだという。
公園から長い石段を登って行く。丘の上は広場で、そこに広瀬神社があった。ここにかっては城があったらしい。
樹林の坂を下って、石の鳥居をくぐって畑地に降り着く。桜がすばらしくきれいで、石仏がたたずんでいた。このすぐ先で車道に出るのだが、ここには「広瀬城址」という新しい石柱がたっていた。
東広瀬町の住宅地を歩いて、指導標に従って畑の中に入る。こんな道で本当にいいのかと心配になってしまうのだが、畑から鬱蒼とした樹林に入って少し行くと、細いアスファルト道に出た。ここに立つ指導標には「勘八峡まで2.3km 45分」と書かれていた。道は間違っていない。
5分ほど行くと力石峠で、自然歩道の案内板があった。
集落をいくつも抜けて行くのどかな道が続く。畑には紅や白の花が満開であった。

自動車道を陸橋で渡るところには「猿投グリーンロード」という標識がたっていた。
満開の桜を眺めながら15分ほど行くと広い車道に出て、そこに「勘八峡」の説明板があった。勘八峡というのは矢作川最下流の発電ダムがつくる湖のことなのだ。
自然歩道は広い車道に出て、これを左に行って鎮平橋を渡る。この橋は矢作川に流れ込む力石川を渡るためのもので、ここからダム湖をみることができる。これが勘八峡の眺めなのだが、期待したほどのものではなかった。
力石川に沿って上流に向かう。川の土手には満開の桜ですごくきれいなのだ。すぐに国道
153号線にぶつかるが、高架が複雑に交差していて、これを過ぎたすぐ先で左の細い道に入る。
道は果樹園のすぐ横を行くのだが、その花が満開ですばらしくきれいである。花を眺めながら10分行くと「市営勘八牧場」という標識があった。でも、牧場らしきものはなくてアスファルトの道に出てしまった。
舗装道を歩いて行くと道ばたにベンチが置かれていて、ここで地図を確認するとこのあたりに勘八山がある。行ってみたが、林の中で踏み跡もなくて引き返すしかなかった。
緩やかな起伏の道を行くと広大な畑地が広がって、すぐに市営勘八牧場の説明板があった。「この牧場は昭和
44年に造成され30haの草地と40haの林間に肉牛の繁殖と乳牛の育成を目的として60頭の牝牛が放牧されている」と書かれているのだが、広がっているのは畑で、牛なんかどこにも見えない。牧場は止めて畑作になってしまったのかもしれない。
それにしてもすばらしい桜並木が続く。満開の桜の木の下にベンチがあったので、花見を兼ねて休憩した。




 勘八農場から元山中峠へ
鷹見岩の指導標


千鳥町の集落


広大な墓園があった


ここで休憩した


元山中峠にテントを張った


桜並木を行くとT字路にぶつかって、ここで右折して千鳥寺に向かう。樹林の中を
10分ほど行くと「鷹見岩」という新しい案内標識があった。ガイドブックにも地図にも記載はないのだが、行って見ることにした。
林の中を10分ほど行くと露岩の上に着いた。巨岩がそそり立っていて、今私はその上にいるのである。下を見ると目がくらみそうなのだが、ちゃんと鎖の柵で囲ってあるのだ。鷹見岩のすぐ隣に遠見岩もあるのでこれにも登ってみた。絶景であった。
すばらしい展望に大満足して分岐に引き返した。
雑木林の中を15分ほど行くと車道に出る。ここが上高というところで、指導標には千鳥寺までは1.4km 30分と書かれていた。
車道を横切って山間の道を行く。すると、道の横に大きな石材が積まれていて、その奥の岩壁が削り取られているのが見える。昔は石切場だったのだが、今は石の切り出しをしていないようだ。
行く手に千鳥町の集落が見えてきた。

広い車道になって、集落の中を少し行くと大きなお寺が見えてきた。これが千鳥寺であった。りっぱな楼門で、門の横には三面の憤怒像がたっている。境内にはたくさんのお地蔵さまが並んでいた。
千鳥寺から坂道を上って行くと広大な墓園に着いた。ところがここで道に迷ってしまった。墓園を一周したが、自然歩道の入口を見つけることができなかった。二万五千分の一の地図を磁石で何度も確認して、ようやく自然歩道の入口らしきところを見つけた。墓園の手前に入口があったのだが、そこに指導標はなかったのだ。樹林の中を少し行くとちゃんと自然歩道の指導標がたっていた。入口に立てて欲しい…。
林の中を10分ほど行くと、ピンクに咲くミツバツツジに囲まれた休憩所があった。道に迷って焦ったので、ここで休憩して気を落ち着けた。
10分ほど行くと車道に降り着いた。ここには自然歩道の案内板があって、元山中であることがわかった。畑の中の細い道を行くとお地蔵様がたっていた。
集落を貫くアスファルト道に出ると、あとはこの道を東に向かって緩やかに上って行く。集落を過ぎたところで指導標に従って田んぼのあぜ道に入る。山に向かって歩いて行くと鬱蒼とした樹林の中に入ってしまった。

暗い樹林の中を上って行くと、時々樹林から抜け出す。そこには耕作を放棄した荒れた田んぼがあった。昔はこんな山中の狭いところにも田んぼをつくったらしい。道ばたの所々には石仏がたっていた。
元山中峠に着いたのは16時少し前である。まだ早いのだが、ここにテントを張ることにした。この峠を下るとテントを張れそうなところはないのだ。


NEXT 足助と香嵐峡

BACK 東海自然歩道 愛知の道






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















inserted by FC2 system