東海自然歩道 愛知の道


桧峠→381m三角点→外之原→玉野園地→城嶺橋→正伝池→定光寺→中小企業大学校→大洞峠→山星山山頂→宮苅峠→稚児橋→新しい休憩所(泊)

このコースでの見所は定光寺である。私が訪ねたときは桜が満開ですばらしくきれいであった。また、このコースでは愛知県の山に登載されている山星山も通るのだが、たいした山ではなかった。目的とした稚児橋では泊まらずに次の休憩所まで歩いた。新しいトイレのある芝生の広場があった。


 桧峠から定光寺へ
車道から山道に入る


ピークにあったジュラルミンのお堂


外之原


歓迎東海自然歩道のゲート


定光寺公園に着いた


定光寺入口

BACK 愛知県の山 春日井三山


2009年4月5日

桧峠から舗装された林道を
300mほど行くと左に自然歩道の橋がかかっていて、これを渡って山道に入る。ここから外之原までは2.2kmしかないのだが、1時間の行程となっている。時間がかかりすぎではないかと思っていたら、その理由はすぐにわかった。急な登りになったのだ。外之原へは山を一つ越えなければいけないのだ。
初めは照葉樹林を登っていたのだが、杉林の中になり、さらにアカマツ林を行くようになると傾斜はきつくなって、丸太の階段が続くようになった。この山道に入って
40分ほどでようやくピークに登り着いた。そこにはジュラルミンの御堂がひとつ立っていた。
このピークから緩やかにアップダウンすると三等三角点があった。この付近では、際だった山頂でないところに三角点がおかれていることが多い。不思議である。
三角点からは自然林の中をどんどん下って行く。鉄階段を下って舗装道に降り立つと、ここが外之原である。舗装の林道を右に行くと外之原町なのだが、この林道は横切って、再び山道に入る。
道はけっこう広くて、柔らかい土の道で歩きやすい。途中、二つの尾根を越えて、どんどん下って行くと、ミツバツツジが咲き、東屋がたつ園地に着いた。ここが玉野園地で、御嶽神社が隣接していた。
遊歩道を
5分ほど下ると、小さな橋を渡って石の鳥居の前に着く。ここには東海自然歩道春日井コースの説明板があって、このすぐ先でJR中央本線のガードレールをくぐって車道に出る。そこには赤錆びてはいるが「歓迎東海自然歩道春日井コース」と書かれたゲートがたっていた。私も歓迎されているんだろうかと、ちょっとうれしくなった。
左に
JRの高架を見ながら歩いて行き、定光寺駅の手前で右折し、城嶺橋を渡ると瀬戸市である。流れているのは庄内川で、ガイドブックには「陶器をつくる陶土のためにいつも白濁している」と書かれているのだが、きれいな流れであった。
橋を渡ると県道
15号線にぶつかるが、これを横切って定光寺に向かって車道を上って行く。私は、寺まで車道歩きを覚悟していたのだが、すぐに遊歩道の入口があった。入口で小さな流れを渡るのだが、これは定光寺の正伝池から流れ出ている御手洗川(定光寺川)なのだ。
遊歩道はこの流れに沿って続いている。流れは小さな滝をつくって流れていて、けっこうきれいである。でも、川の向こうには車道があって、車が盛んに行き交っている。流れもその排気ガスや粉塵のためか、まったく清流というわかではなかった。
けっこう急な登りが続き、流れはいくつもの滝となって流れていた。傾斜がゆるまって、石仏の前を通って樹林から抜け出すと、正伝池が広がっていた。池の周りは桜が満開で、たくさんの人が花見にやってきていた。

自然歩道はここから右の石段を上って山に入るのだが、定光寺に立ち寄ることにした。池に沿って歩いて行くと、定光禅寺の石柱が見えた。ここが参道入口である。
石橋を渡って、鬱蒼とした樹林の参道を行く。すぐに急な石段になったが、これがけっこう長い。
5分ほど参道を上ってから山門をくぐると、本堂が目の前にたっている。この本堂は唐様で、重要文化財に指定されているのだ。枝垂れ桜がすごくきれいであった。
ここで休憩する。トイレがあったので水も補給した。


  

 定光寺から稚児橋へ
正伝池から自然歩道入口


この先に森林交流館がある


左は中小企業大学校の駐車場


昭和47年架設の陸橋


山星山山頂


稚児橋付近


正伝池に戻って、分岐から自然休養林の遊歩道を行く。しっかりと整備された森林浴の気持ちのいい道である。
30分ほど歩くと車道にぶつかる。広い駐車場があって、その先が森林交流館のようなのだが、そのまま遊歩道を行くことにした。ここで左にターンして、丸太の階段道を登って、尾根に出ると東屋のある休憩所があった。
このすぐ先で車道を横切ると、道は二階建ての駐車場の横を行く。すごく広い駐車場なのだが、
1台も停まっていない。このすぐ先が中小企業大学校であった。すごく立派な施設なのだが、今は閉館されている。これも無駄なハコモノだったようである。車を避けるためか、自然歩道は研修所正面玄関をまわりこんで行くのだ。でも入口は鉄柵で閉じられていた。
すぐに急な石段を下って自然歩道に入る。鉄棒に緑の標識がつけられた指導標があって、稚児橋まで
5.3kmと書かれていた。もう1515分になっているので、そろそろ今夜の野営場所を考えなければいけない。
自然林の中を15分ほど行くと突然陸橋があった。昭和47年架設とかかれていた。初めて東海自然歩道が設置された頃のものである。この橋を渡ったところには大洞峠という標識があった。
ここから丸太の階段を上って行く。けっこう急な登りが続き、一度緩やかに下ってから登り返したところに送電線の鉄塔があった。ここから7分ほど登るとベンチが置かれたピークで、山星山の標識がたっていた。私が持っている山と渓谷社発行の「愛知県の山」に登載されている山なのだが、登山をしたという感じはしなかった。
ここから稚児橋までは3.2km1時間10分である。もう16時になろうとしていて、日も傾き始めている。急がなければ…。
山頂から下るとすぐに林道を横切って、その後20分ほどアップダウンを繰り返す。二度ほど鉄塔の下をくぐった。アカマツの林を下るとトイレがあって、その先で林道を横切る。ここが宮苅峠でベンチが置かれていた。
影が長く尾を引くようになって、夕暮れが近づく中、ひたすら山道をたどる。峠から二度目の鉄塔を過ぎると下りになった。丸太の階段道をひたすら下ると、コンクリートの小さな橋で沢を渡る。すぐにアスファルトの車道で、東海自然歩道の案内板がたっていた。ここが目標にしていた稚児橋である。案内板によると、実際の稚児橋はここから車道を左に下ったところにあるらしい。
ここでテントを張ってしまおうかとも思ったが、車道のすぐ傍だしベンチもないので、もう少し行ってみることにした。
鬱蒼とした杉林の中を登って、明るい自然林に入ると、小さな池があった。地図には載らないほどの小さな池である。17時半を過ぎていて、いいかげんテントを張らなければいけない。気は焦るのだが、もう少し適当なところはないかと先を急ぐ。
池から300mほど行くと林道に出て、少し行くと再び山道に入る。5分も行かないうちに国道248号線を陸橋で渡った。樹林の中を少し行って鉄の橋で流れを渡り、田畑の横の道に出た。夕日を浴びて山沿いに歩いて行くと、できたばかりのトイレがあった。その前に芝布の広場があって、ベンチも置かれていた。これは地図にはない施設なのだが、助かったと思った。
テントを張り終えたら
18時を過ぎていた。


NEXT 中平橋から雲興寺へ

BACK 東海自然歩道 愛知の道






総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介
















inserted by FC2 system