東海自然歩道 京都の道


鞍馬→薬王坂→天ヶ岳分岐→二尊板碑→静原→江文峠→むつみ地蔵→琴平神宮→金毘羅山→寂光院→三千院

鞍馬から薬王坂を上って峠を越えて静原へ。さらに江文峠から金比羅山に登ってから大原に下る。
自然歩道は観光客であふれる鞍馬から大原へと続くのだが、峠を越える道は静かな散策ができる。
大原では人の多さに驚くのだが、私も観光客にまじって寂光院と三千院に参拝した。


 鞍馬から琴平山へ
鞍馬寺の前を過ぎる


薬王坂入口の八幡宮


静原の集落


江文峠の金毘羅神社の鳥居


琴平山山頂


稜線から大原の里

BACK 高山寺から鞍馬へ

2002年62

最初から失敗した。
阪急の始発の電車に乗ったのだが、ビデオのバッテリーを忘れたことに気づいた。一駅乗っただけで引き返す。おかげで、今日1日のスケジュールはすべて1時間遅れになってしまった。
四條河原町まで行って、ここから歩いて京阪四條駅に行く。京阪で出町柳まで行って京福電車に乗り換え、鞍馬駅に着いたのは7時半であった。
京福電車の鞍馬駅は、古い昔ながらの駅舎ですてきだ。
ここから歩き始める。
鞍馬寺の仁王門を左にみて町の中を歩いて行くと、東海自然歩道と京都一周トレイルの指導標が並んでたっていた。この指導標に従って右の細い道に入ると川を渡ったところに八幡宮があった。ここから登り始める山道が薬王坂である。
薄暗い樹林の中を登って行く。道は溝のようにえぐれていた。30分ほどで峠に登り着くと、ここが天ヶ岳の登り口になっていた。ここからは展望が開けて明るくなった。
下って行くと途中に石碑があって、これが二尊板碑。板碑の上に如来像が
2体刻まれていた。この碑には貞治3年(1364)の年号が刻まれているというから南北朝時代後期のものである。さすがに京都で、こうした歴史的なものが何気なくたっているのだ。
薬王坂を下ると静原の集落に着く。町の中にはたくさんのきれいな花が咲いていた。
国道に出てアスファルトの道を行く。車がどんどん通る道である。しかしこれはわずかな区間だけで、すぐに左に入る道があって、これが旧道のようである。この道は国道に沿って続いていて、登りきったところが江文峠。ここで再び国道と合流する。
東海自然歩道はここからは車道をいくことになるのだが、それもつまらないので、この江文峠からは山道を行くことにした。
この峠からは金毘羅山に続く登山道があるのだ。峠の入り口には大きな石の鳥居が立っていて、金毘羅神宮と書かれている。
鳥居を潜って山道を行く。
樹林の暗い山道を行くと、なにかしら女の声で般若心経を唱えているのが聞こえてきた。
けっこう不気味である。
樹林の中を登って行くと、道ばたに小さなお堂があった。むつみ地蔵である。ここから少し行くと琴平神宮社に着く。境内から少し上ると赤い先に囲まれた社がある。これが金毘羅神宮社で、金比羅山山頂である。
拝殿でおばさんが一人、一心にお経を上げていた。考えてみると、神社でお経というのも変な話しなのだが、般若心経というのは宗派を選ばないというからいいのだろう。
いよいよ本格的な山道になって、大きな岩の間を縫って登って行く。
金毘羅山山頂には鉄柵で囲われた祠があった。記念写真。




 寂光院と三千院
寂光院への石段


寂光院


大原の里を行く


三千院前


三千院



極楽往生院

琴平山から稜線を行く。どんどん下って行くが、かなり歩いたなと思う頃に、ようやく寂光院の裏手に出た。
寂光院は、今は天台宗の尼寺だが、開創は聖徳太子で、母のために建てたものだという。でも、寂光院を有名にしているのは、建礼門院が晩年を過ごされた寺院ということである。建礼門院は平清盛の娘(高子)で、高倉天皇の中宮だったのだが、壇ノ浦の戦いで平家一門は滅亡。このとき高子も我が子安徳天皇を抱いて入水したのだが、生き残ってしまうのだ。そして、尼としてこの地で終生、平家一門の菩提を弔ったのである。
寂光院を参拝することにした。

ところが本堂が工事中である。なんでも最近火事で焼けてしまったのだそうだ。
気の毒…。
それでも、境内の庭はすばらしく趣があって、なにかしらしっとりした気分になる。
庭には苔がむしていて、その緑がひどく鮮やかだ。人も少なかったためにじっくりと鑑賞できた。
寂光院を後にして三千院をめざす。
大原の里を歩いて行く。集落の中を歩いて行くのだが、庭先の花がきれいだし、なにかしら趣のある古い民家の佇まいとか、ともかく歴史を感じさせる。
歩いて行くと多くの観光客にあう。ともかくこのあたりはすごい観光地なのだ。
バスターミナルに出て、ここから国道を横切って三千院をめざす。土産物屋さんが並ぶ細い道を行く。かなり傾斜のある道である。
三千院は石垣に囲まれていて、普通のお寺とは違う印象を受けてしまう。
三千院を拝観したのだが、中がずいぶん昔より広くなったような気がした。三千院といったら、庭園の中にある往生極楽院しか記憶になくて、昔とずいぶん雰囲気が違ってしまっていた。
拝観は靴を持って入る。出口が違うのだ。
まず、客殿に入る。庭園もあるのだが、そのまま廊下を歩いて宸殿に向かう。ここから有名な杉木立と苔の庭園を見ることができる。杉木立の向こうにお堂が建っていて、これが極楽往生院。
杉木立の庭園に下りる。ここで再び靴を履くのだ。
極楽往生院の裏に回ると、お堂の前が開け広げられていて、中に登らなくても阿弥陀三尊像を見ることができた。
この仏像は私の好きな仏像の一つで、特に脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩が好きである。
今回は上がらずに、庭から拝しただけである。なんかこうして見ると、かなり大きく感じる。
三千院を出て、次に目指すのは比叡山である。
拝観に時間をかけてしまったので、もう11時半になっている。


NEXT 大原から比叡山へ

BACK 東海自然歩道 京都の道







総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介




















inserted by FC2 system