東海自然歩道 京都の道


高山寺→沢の池→氷室神社→→山幸橋→夜泣峠→二の瀬ユリ→滝谷峠→貴船神社奥宮→貴船神社結社→貴船神社本宮→鞍馬寺西門→魔王堂→不動堂→鞍馬寺本堂→由岐神社→鞍馬寺仁王門→鞍馬駅

このコースは現在の東海自然歩道ではないのだが、私が初めて東海自然歩道をあるいたときは(40年も前だが)このルートだったのだ。今は京都一周トレイルになっているこの道をあえて紹介したいと思う。

 高山寺から山幸橋へ
高山寺から清滝川に沿って行く


沢の池


京都一周トレイルの指導標


氷室分れ


氷室神社


氷室の集落を行く


BACK 西明寺と高山寺


2002
525

高山寺を後にして、いよいよ沢の池へ向かう道に入る。現在の東海自然歩道を離れるのだが、私がこれから歩こうとしているコースは「京都一周トレイル北山コース」と同じである。ともかく、これが昭和45年当時の東海自然歩道だったのだ。
このコースは北山杉の中の道である。
かなり急な道を登って行く。三叉路に出た。
沢の池に向かう道はこの三叉路の真ん中にある本当に細い道で、危うく道を間違えるところであった。
この細い道を急登していく。
稜線に出て、これをしばらく行くとようやく沢の池に着く。
ここで私は大きな間違いをしてしまった。
私は沢の池の西岸に着いたと思ったのに、実はこれは東岸だったのだ。道は沢の池を大きく回り込んで東岸に来てしまっていたのだ。
このカン違いのために北上するつもりが南下してしまった。池から離れて背の高い笹薮の中を登って行くと登山道に出た。
なんか見たことのある指導標が立っている。これはさっき通った道ではないか。あわててコンパスを出して方角を確認して、初めて大きな間違いをしていることに気がついた。バカだ…。
沢の池からは林道になっていて広い道を行く。しばらく行くと、右手に細い登山道のような道があって、指導標が立っている。北山トレイルはこの道を行く。
少し行くと分岐があって、ここには東海自然歩道の指導標が立っていた。
東海自然歩道を横切るかたちで、次に京見峠を目指す。
登山道を歩いて行くと広い車道に出た。ここが京見峠で、ここからは舗装された車道を歩いて氷室を目指す。
氷室の集落の手前に神社があって、これが氷室神社である。「氷室」というのは今で言う冷蔵庫や製氷室みたいなもので、この神社の境内にはその跡が残っている。昔は冷蔵庫なんかなんかなかったから、冬の間に雪をこの氷室に保管しておいて、夏にこの雪を取りだしたのだ。
昔、この道を職場の仲間と歩いたときはここで休憩したのを覚えている。
氷室の集落に入って行くとお地蔵様のお堂があって、その前を右折して、細い道を行くと集落の外れに出る。
ここから再び登山道に入る。
今までの舗装の道からがらりと変わって、本当の山道になって急な下りが待っていた。氷室というのはかなり山の上にある集落だということがわかった。昔歩いたときは、職場の女の子なんかが一緒だっただが、よくこんな道を歩いたものである。
ようやく国道に出た。

ここが山幸橋である。
この山幸橋で現在の東海自然歩道と合流することになる。
昭和45年当時はこの山幸橋がコースの起点になっていたのだ。



 山幸橋から貴船へ
大岩から山道に入る


こんな道を行く


貴船山山頂?


滝谷峠


奥宮の境内

奥宮から結社への道


結社へに石段


貴船神社本宮入口


貴船神社本殿


料亭街になった


川床


ここからは車道をしばらく歩くことになり、大岩というところから右の細い道に入る。
少し登ると沢があって、これに沿って登って行く。
山道をしばらく行くと右に曲がる分岐があり、ここからは本格的な登りになる。
夜泣峠をめざすのだが、以前はすごく荒れた道で道に迷いやすいところなのだ。
夜泣峠は完全に山の中で、樹林の中のひっそりとした峠である。
今の東海自然歩道はここからまっすぐに貴船に下っていくのだが、昔はこの道がなくて、峠から稜線を北上するのだ。
道の状況がわからないのでためらっていると、登山者が一人下りてきた。
道の状況を訊くと、滝谷峠まではしっかりした道だという。安心した。
夜泣峠から北上して行く道を二の瀬ユリというのだが、まったくの山道である。
昔、私が道に迷ったというのは実はこのコースでのことである。貴船からこの二の瀬ユリを通って山幸橋まで歩いたのだが、この間の道は薮に覆われていてすごかった。踏み跡をたどりながら下っていたのだが、枯れた沢と合流して、ついこの沢に従って歩いていたら、道が消えてしまった。藪の中で悪戦苦闘して、ようやくの思いで山幸橋までたどり着いたのだ。
まだ、山のことがよくわからなかった頃のことで、この経験は強烈であった。

これは余談なのだが、やっとの思いでバス停にたどり着いたら、山登りの帰りと思われる女性も交えた5、6人のグループがバスを待っていた。
1時間以上、バスを待っていたのだが、その間に日が暮れて暗くなってしまった。
私はそのグループから少し離れたところに腰を下ろしていたのだが、そのうちに彼らは歌を歌い始めた。
今から30年前は、ハイキングとかに行ったときはけっこう歌を歌ったりしたもので、彼らのリーダーはここで歌唱指導を始めたのだ。
そのときの歌が「赤い花、白い花」という歌だった。

赤い花摘んで あの人にあげよう
あの人の胸に この花挿してあげよう
赤い花赤い花 あの人の胸に
咲いて揺れるだろう お日様のように

なんどもなんども、彼らはこの歌を繰り返して、そのメロディを覚えようとしている。
私は傍でそれを聴いていたのだが、おかげでこの歌を覚えてしまった。暗い中でこの歌を聴きながら、その日の厳しかった山のことを思っていた。
今も、山で遅くなって日が暮れかかった山道を急ぐとき、なぜかこの歌を思い出してしまうのだ。自分がまだ山のことをほとんど知らなかったときのこと、なんか懐かしいような、切ないような思いがして、
つい、この歌を口ずさんでしまうのだ。

夜泣峠から貴船までは遠かった。
途中、標高699mの貴船山の山頂を踏みたかったのだが、よくわからなかった。山頂らしきところには行ったのだが、標識はなくてケルンだけがあった。
ここからもかなり歩かなければいけなかった。
もういい加減うんざりしてきた頃に滝谷峠に着いた。
滝谷峠は貴船のかなり北にある。
ここから一気に谷底に下って行く。これが貴船川の源流になる。
沢が流れていて、道はこの水の流れと一緒になったりして、けっこう歩きにくい。
ようやく広い道に出て、川に沿って歩いて行くと大きな桂の木が立っていた。
木の横に案内板が立っていて、貴船神社の古木と書いてある。
木の後ろには神社の社殿らしい建物が見える。
これが貴船神社の奥宮であった。
ここで時間は3時になっていた。ここからさらに鞍馬山に登って、向こう側に下りて電車で帰ろうかと思っていたのだが、なんか疲れてしまった。
貴船神社の観光に時間をとって、鞍馬山は次にしてしまおうと思った。
ともかく貴船神社に参拝することにする。少し行くと、奥宮の参道にぶつかり、この奥宮を参拝した。
静かな佇まいの神社である。境内は広くて、そこに何もないのがいい。
この奥宮を後にして、杉木立の中の参道を歩いて行くと、今度は中宮に着いた。
この神社のあたりまで来ると、観光客が多くなってくる。中宮は縁結びの神社らしくて、若いカップルが何組か参拝にきていた。
参道から石段を上がって中宮の祠の前に着く。境内には天の岩舟という石があった。古い桂の木も立っている。
この中宮から少し行くと貴船の料亭街が始まって、貴船川に川床の宴席がしつらえているのが見える。
貴船神社本宮へは道から階段を登らなければいけない。
意外とこじんまりとした境内であった。
ここには見晴台のような古い建物があって、貴船川の流れを見下ろすことが出来る。
貴船川には料理屋の川床が連なっているのだが、ここから見下ろす貴船川は、小さな滝を作っていて景色としてはすばらしい。
料理屋さんが作ったのだと思うのだが、川が堰きとめられてあって、それはかなり昔からのもののようで、苔がむしている。それがけっこうすてきなのだ。
さて、時間を見ると4時少し前である。



 貴船から鞍馬へ
木の根の道を行く


鞍馬寺本堂まえの展望舞台


由岐神社拝殿


鞍馬寺仁王門


鞍馬駅


歩いていくと鞍馬寺の西門というのがあって、ここから鞍馬寺奥の院まで600mほどと書いていた。600mくらいなら行けそうな気がする。鞍馬寺にも登って行くことにした。
入り口に参拝受付があって、入門料は200円。
ここからはすごい登りである。疲れた自分にはけっこう辛かった。
30分ほどで稜線に出て、そこに奥の院「魔王堂」があった。なんかすごい名前である。
ここからは山上の道である。
少し行くと不動堂があって、このたりを僧正ヶ谷というのだそうだ。昔、源義経は幼名を牛若丸といって、この鞍馬山に預けられていたのだが、この僧正ヶ谷で天狗を相手に武芸の修行をしたという伝説がある。有名な五條大橋で弁慶と会うというのも、牛若丸がこの鞍馬から京の街に出て行ったときのことである。
義経はその後、この鞍馬を去って平泉に向かうことになるのだが、ともかく鞍馬というのはそういう寺である。
稜線の道を行くと、木の根の道がある。鞍馬山は土壌の関係なのか、木の根が網のように絡み合って道の上に出ているのだ。
この道を行く。
「牛若丸背比べの石」というのがあって、ここから道は下りになる。石段を下って行くと、鞍馬寺の境内に着いた。ここには展望台があるのだが、景色は霞がかかっているようで、あまりぱっとしない。
鞍馬寺の本堂はさすがに大きくてりっぱなものなのだが、鉄筋コンクリート造りである。本堂の入り口は閉ざされていた。時間はもう4時半をまわっているのだ。
ここから石段を下る。ケーブル駅の分岐には「運行は終わりました」と張り出してあった。
石段の道を下って行くと由岐神社に着く。
この神社は鞍馬の火祭りで有名なのだ。ここの本殿から石段を下ると、回廊のような建物の下を潜る。この門のような建物は安土桃山の時代のもので、重要文化財である。
あとは石段を下るとすぐに鞍馬街道に出て、右に行くと京福電鉄の鞍馬駅である。
駅で切符を買おうと思ったら、販売機がない。駅員さんに訊いたら電車の中で車掌さんから買うのだそうだ。自動販売機がすべてのこの時代に、すごいと思った。
京福電車にのって京都に帰る。

家に着いたのは7時少し前、今日の歩いた距離はけっこう長かったと思う。
さすがに疲れた。


NEXT 鞍馬から大原へ

BACK 東海自然歩道 京都の道





総合TOP My日本の山  My日本の道  日本の旅  自己紹介



















inserted by FC2 system